確かな技術と経験が
未来をつくる
創業時より二神組は、地域の皆さまが、安全で安心して暮らしていけるよう、暮らしの基盤であるインフラの整備や建物・構造物の資産価値の向上、寿命の長期化に取り組んでまいりました。
今後とも「地域のための技術集団」として社会に貢献してまいります。
二神組の取組み
最先端技術の導入により、建設業が抱える数々の問題の解決に取り組んでいます。
国土交通省が提唱するBIM/CIMモデル ・ICT施工技術の積極的な活用により、社内の業務効率化(DX)を含む働き方改革及び担い手の育成を推進しています。
・VRの活用による施工における問題点の確認
VRを活用することで現場イメージを共有でき、施工における問題点について共通認識をもって施工を進めています。



・ARの活用による現場条件の確認
建設業向けAR(拡張現実)の活用によりタブレット端末内でリアルと3Dモデルを融合することで、現場に関わるすべての方が工事の完成形をイメージしやすくなります。


・3次元起工測量
TLS(3Dレーザースキャナ)やUAV(ドローン)などの機器を使用して起工測量等の作業を短縮できる手法です。


3Dレーザースキャナによる
3次元起工測量


ドローンによる3次元起工測量
・ICT建設機械による施工
トータルステーションやGNSSの計測技術を用いて施工機械の位置をリアルタイムで計測しオペレータに送信します。オペレータはICT建機に搭載されたPCモニターで現地と設計データの確認ができるため、技術や経験に左右されない正確な施工が可能となります。

掘削作業(MGバックホウ)

盛土作業
(MCブルドーザー+
転圧管理システム)


法面整形作業(MC バックホウ)
・3次元出来形管理等の施工管理
3次元モデルとレーザー測量を組み合わせて、出来形の計測・管理等に活用しています。

出来形管理

出来形評価
・建設現場監視カメラ
建設現場の防犯や安全管理・施工状況の進捗確認ができ業務の効率化を図ります。また社員教育などに活用しています。


建設現場監視カメラ


PC画面
・電子黒板
電子黒板・クラウドサービスの有効活用で、業務の効率化を図ります。





・自動追尾型トータルステーション
自動で追尾して同時に距離と角度を測る機器であるトータルステーションと、ICT施工端末タブレット及びアプリの導入により、従来は複数名で行っていた現場測量効率化がや、丁張設置、出来形管理等の作業を「ワンマン」で行うことができ業務の効率化を図ります。


自動追尾型トータルステーション
による測量
耐震診断・耐震補強
-
-
二神組は愛媛県木造住宅耐震診断事務所の登録事業者です。耐震診断は建築士の有資格者が、専門的な耐震診断知識を愛媛県の開催する講習を受講し取得した者及び、愛媛県に登録された「木造住宅耐震診断事務所」のみが診断できるものですから、ご安心してご相談ください。
阪神・淡路大震災において、建物の倒壊により多くの人命を含めた被害を受けました。老朽化した木造住宅は、大規模な地震により倒壊の危険が非常に高く、多くの人命・財産を失ってしまいます。又、今非常に問題になっております悪徳業者による耐震診断・不良工事がまん延していますが、この耐震診断は建築士の有資格者が、専門的な耐震診断知識を愛媛県の開催する講習を受講し取得した者及び、愛媛県に登録された「木造住宅耐震診断事務所」のみが診断できるものですから、ご安心してご相談をいただけると思います。四国においても近い将来に予想される、南海地震に備え事前に松山市の補助事業である、木造住宅耐震診断を受けられてはいかがでしょうか。
(株)二神組1級建築士事務所は、(株)二神組の中の設計部門が1級建築士事務所として登録をしております。今回「愛媛県木造住宅耐震診断事務所」として、平成16年9月24日に当初登録を完了しており、建築士事務所内において、設計・施工部門に精通した職員を選定し、耐震診断技術者の資格を取得させております。設計だけでなく、施工のノウハウの知識も全員持ち合わせております。又、耐震診断の結果、不良部分が発見され補強工事が必要となった場合においても、耐震診断を担当した責任者が工事についても担当をし、当社が責任を持って施工を行いますので細部にわたる指示が徹底出来ます。
学校や宿泊施設、公共施設や住宅など数多くの耐震実績がございます。耐震工法は様々、
お客様の物件に最適な耐震工法をご提案します。

学校・宿泊施設などの公共施設や
住宅など
愛媛県を支えてきた
多彩な耐震実績
二神組は地域密着、安全・安心を第一に、公共施設の建築や土木工事で豊富な実績を築いてまいりました。耐震への意識も高く、現在も公共の建物の耐震補強をはじめ、ホテルや旅館、学校、病院、社屋など多くの人々が集まる施設の耐震補強に積極的に取り組んでいます。国内において多発している大地震は決して他人事ではありません。近い将来発生するであろうと予測される南海・東南海地震に備え、私たちに建物の耐震強化をお任せください。ご相談だけでも承ります。

耐震工法は様々、お客様の物件に
最適な耐震工法とコストでお応えします
建物の耐震性を補強する工法は、鉄骨ブレース工法やダンパー工法など様々なタイプがあります。工法によって工事にかかる期間やコスト、得意な業者も異なるため、建物の現状や周辺環境を鑑みて最適な工法を選ぶことが大切。二神組は営業・施工・設計担当がチームを組み、お客様の物件に最適な耐震工法とコストプランをご提案します。
病院・ホテル・学校・ビル・商業施設・マンションなどをお持ちのオーナー様で耐震対策をお考えの方
コスト面が心配
おおよその概算や工事期間
などを
知りたい
所有物件に耐震補強が
必要かどうかわからない
なるべく建て替えずに
資産価値を高めたい

宿泊施設や会議室などを併設した会館の耐震補強工事は、一部使用中での工事でしたので、埃・振動・騒音などの環境面に配慮した施工を実施しました。施主様のご理解とご協力のもと工事の進捗にも影響なく進めることができました。技術的には難度の高い工事ではありましたが、トラブルもなく終えることが出来ました。 施工担当者:日野

図書館とチャペルの2階建構造の耐震改修を実施。工事中は学校・図書館ともに学生の方々が利用中でしたので、多様な施工方法からご要望や安全面に合わせた施工をご提案しました。学校のスケジュールや教育環境を考慮した騒音・埃対策に徹底した施工で、学生たちの学びの場にふさわしい安全で心地よい空間が完成しました。 施工担当者:林
二神組にお任せください

耐震診断と
工事の概算見積書をご提案
お客様からご相談をいただいた内容で、営業または施工担当者が、大まかな耐震工事の概算見積もりをお出しします。

現地調査で、
耐震補強の必要性を判断
まずは建物の耐震診断を行い、その結果から耐震工事が必要かどうかを判断。工事が必要な場合は耐震設計を行い、その後施工に取り掛かります。
えひめ共済会館耐震改修


- 発注者
- 愛媛県市町村職員共済組合
- 竣工年月
- 平成22年5月
- 場 所
- 愛媛県松山市三番町
- 工事概要
-
鉄骨鉄筋コンクリート造・9階
アドバンス工法 78基
延床面積 5,308㎡
壁スリット 86ケ所
他 SR-CF工法 34ケ所
総合運動公園体育館メインアリーナ耐震改修


- 発注者
- 愛媛県
- 竣工年月
- 平成25年9月
- 場 所
- 愛媛県松山市上野町
- 工事概要
-
鉄骨鉄筋コンクリート造・3階
鉄骨ブレース 12ケ所
延床面積 7,602㎡
RC増設壁補強 11ケ所 他
松山東雲女子大学・短期大学校舎(愛真館)耐震改修


- 発注者
- 学校法人松山東雲学園
- 竣工年月
- 平成28年3月
- 場 所
- 愛媛県松山市桑原
- 工事概要
-
鉄骨コンクリート造・3階
GTブレース工法 4基
延床面積 3,000.28㎡
二重鋼管座屈補強ブレース工法 4基他
鉄骨ブレース補強
免震工法
-
-
大地震により激しく揺れても建物にはゆっくり水平に動き建物及び建物内の人命・家具・設備機器等を安全に保ちます。縦方向には硬くてほとんど変化せず、水平方向にはゴムの特性により大きく変化をし揺れを水平方向に吸収します。
免震工法とは、地震力による水平動が建物に直接作用しないように、地盤面と建物を切り離し、その間に薄いゴムと鉄板を交互に重ね合わせて、外周を耐候性に優れた被覆ゴムで覆い端部を構成する鋼板とともに一体加硫接着されており、この本体部分と上部構造及び基礎構造を連結するためのフランジプレートはボルトにより接合する構造となっております。
この免震工法は平成10年の施工当時、四国で 2番目、愛媛県では初めての工法であり完成に 17ヶ月の歳月を要しました。完成後松山地方に震度5弱の地震が発生し大きな災害が発生した中で、災害時の拠点にもなっております消防合同庁舎は、家具・ロッカーの転倒も無く問題は何一つ発生しませんでした。
ただ、免震工法は、工法が確立してからの施工実績がまだ浅く、設計思想通りの免震機能が正常に機能を発揮できる事の確認の為、竣工時検査 ・ 通常点検 ・ 定期点検 ・ 臨時点検を随時実施しており、現在のところ問題は一切ありません。
松山保健所・消防合同庁舎

- 発注者
- 松山市
- 竣工年月
- 平成12年2月
- 場 所
- 松山市萱町
- 工事概要
-
・鉄筋コンクリート造
地上6階 地下1階
・延床面積 7,133㎡
・高減衰ゴム系積層ゴム 24基
松山医師会会館


- 発注者
- 一般社団法人 松山市医師会
- 竣工年月
- 平成26年3月
- 場 所
- 愛媛県松山市藤原
- 工事概要
-
・鉄筋コンクリート造 一部鉄骨造
地上6階 地下1階
・延床面積 3,737㎡
・高減衰ゴム系積層ゴム 39基
・弾性すべり支承 4基
地域文化財修復
-
-
文化財の修理修復への総合的な技術力や専門的な管理力のみならず、組織力の強化と継続を目指しています。
私たちは、史跡松山城跡に代表される重要文化財の櫓建物の修復や、日本国内でも例を見ない高石垣の修復を総力を持って請負い、実行してまいりました。その積み重ねの中で、技術の継承や人づくり、また将来的な地域文化のあり方について強く感じ、失われつつある伝統的な技術や考え方について、我々も多くを学び取ることができました。
今後、私たちは松山市や文化財関係者からの助言や指導を受けながら、『地域の文化財修復を地方の力で』守るために、より一層の努力と活動を行っていく所存です。
文化財修復という特殊な施工経験を通じて、私たちは文化財の修理修復への 総合的な技術力や専門的な管理力のみならず、組織力の強化と継続の必要性を切に感じた次第です。その一方で、修理現場では長年の経験から生まれる「職人の勘」「ものを視る眼」や、地域における多方面での活動が強く求められていることも事実です。私たちは、“地域文化財”を真に地域の力で守っていくために、特殊技術の継承のみならず、修復工事の施工管理に至る総合的な文化財管理のシステムと組織体制を構築し、地域とともに大切な文化を伝承していく企業組織を目指しています。

